物を少なく釣りしたい。ミニマリスト釣具を選ぶ

ミニマリスト

ミニマリストと釣りって対極にいる気がしますよね?私だけでしょうか。

竿、リール、仕掛けの数々、様々な重さのルアー、収納バッグ

多すぎる道具に囲まれるともうめんどくさい!

となってしまいませんか?笑

道具を集めていくのが楽しいって人もいるでしょうし、実際私もそうでした。

しかし今は必要な物だけに囲まれているのがやりやすい!と思っているわけです。

そんな中必要な道具を極力少なくして快適に釣りに行こう!

という決心をしたので

その道具たちをお伝えしていきます。

釣具に選んだロッド・リールその理由

ロッドはシマノ「ホリデーパック」10ー240

私が選んだ物は安心・安全のSHIMANO製!(楽天市場で購入。7238円でした!2022/09/29現在)

振り出し式(伸び縮みするタイプ)の物で収納時には45cmまで小さくなってくれる優れものです!

以前は継ぎ数2つの竿を持っていたんですが持ち運びが面倒になっていたのでコンパクトなロッドがいいなと思い購入しました!

色々な振り出し式ロッドのレビューを見ていたのですがやはり安かろう悪かろうというか

特に先端のガイドの部分は繊細で壊れやすいらしく

そもそも届いた時には壊れていた…なんてレビューもありました。

そのため一番評価の良さそうなSHIMANO製を選んだわけですね!

リールは同じくSHIMANO製「セドナ」!!

どうせなら同じメーカーで揃えたいなという気持ちからセドナの2500番台を選択。(こちらも楽天市場で購入。6138円でした!2022/09/29現在)

正直釣りに関して素人すぎるくらいなのでamazonなどのレビューをみて

これならよさそう!!

くらいの気持ちで選んでいます。笑

2500番を選んだのは万能と言われているからです。

サビキ釣りやちょい投げ釣り、シーバス釣りやアジングやメバリングと

正直やったことのない釣り方がほとんどなのですが、

万能なリールを選んでおけば間違いはないだろう

と考えた結果です!

ミニマリストさんは釣りに何持ってくの?

私はほとんど堤防で釣りをするのですが、車を止めた場所から釣るポイントへ行く時に

釣り道具を持って行かなければなりません。

場所によっては駐車場からポイントまでが遠い可能性もあるので

車〜釣るポイントの往復は絶対にしたくない!

という思いで一気に運べるようコンパクトに道具を揃えてみました。

釣竿・リール

これがないと釣れませんね!釣りたい魚に合わせて愛着がある物を選んでみましょう!

仕掛け・ハサミ・プライヤー・道具箱

魚によって仕掛けは変わりますが釣竿・リールをこれと決めて使えば仕掛けも限定され少ない荷物で済みます。

サバイバルナイフなどで代用!

帽子・サングラス・タオル

熱中症対策や手を拭く時に必要

飛ばされないように注意!

クーラーボックス・保冷剤・ビニール袋

釣った魚を入れておきましょう。ビニール袋に釣った魚を入れるとクーラーボックスを汚さずに使えます。ゴミもいれれる袋も持っていきましょう。

100均のクーラーボックスを活用中!

飲食物

近くにコンビニなどない場合、持って行った方が釣りに集中できます。

ライフジャケット

命は自分で守りましょう!

水汲みバケツ

釣った魚をいれておきます。海水を組んで軽く手を洗うなども可能。

これもDAISOで300円!

ウエストバッグ

仕掛けやはさみなどをいれておきます。ポケットが多いと仕掛けやスマホなど分けて入れられるのでおすすめです。

これはワークマンプラスで1500円です!

まとめ

  • 竿・リールは評価の良いSHIMANO製の物!
  • 釣り道具をコンパクトにすることで手間を減らすことができる。
  • ミニマリストの道具紹介

今回、これらを紹介いたしました。

釣りの道具は釣る魚によっても異なりますし、場所によっても違ってきます。

私はまだ素人なので

釣ること以外はストレスを感じたくない!

という思いから道具の取捨選択をしました。

同じような悩みの方や釣りのハードルが高いなあと思っている方は

参考にしていただけると幸いです。

初心者にはこの一冊!

なんの趣味でも一番初めのハードルは高いですよね。。。

物を揃えてもどうすればいいかわからない、失敗するのが怖い。

釣りに対しての知識がないから失敗しますし怖くなっちゃいますよね。

身近に釣りが好きな人がいれば教えてもらいながらできるんですが

私のように身近にいなければ本から学ぶのも一つの手ですよ!!

↓単行本

↓Kindle版

この本は知識ゼロからと飼いてある通り初心者に読んで欲しい一冊です!

海と川での魚の釣り方や道具の買い方、釣具店での情報収集の仕方など書かれており

釣りを始めたいけど何からすればいいかわからないよ、という方におすすめです!

釣りたい魚によって道具は違いますし、釣れる時期なども書かれているので

無駄な買い物をする前に読んでおいて損はないですよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました