【ミニマリストとはなにか】ミニマリストのメリット5選

ミニマリストとは ミニマリスト
ミニマリストとは

 

ミニマリストって最近よく聞くし周りにも実行している人がいるけど、そもそもなんなのかよくわからないし、なる意味もわからない。

物を捨てることは抵抗があるけど、興味はある。

そんな方にミニマリストとはなんなのか、お答えします。

本記事では次の内容についてお伝えしていきます。

・ミニマリストとはなんなのか知ることができる
・ミニマリストになった方がいい理由5選
・誰でもミニマリストになれるのか
よみま
よみま

自己紹介
リハビリテーション職作業療法士6年生。
ミニマリストになり、幸せを感じるためには健康が必要と悟る。
健康の基礎、食事・睡眠・運動・心理学を勉強中。
体験し、調べた知識を同じ悩みを持つ人に向けてアウトプット中

ミニマリストとはなにか

持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。「最小限の」という意味のミニマル(minimal)から派生した造語。

引用:コトバンク_ミニマリストhttps://kotobank.jp/word/ミニマリスト-139265

ミニマリストというと「持ち物を減らすこと」
ここはなんとなく理解ができるでしょう。

しかし私が一番重要だと感じている部分は

「必要」最小限の物だけで暮らすということ。

大量生産・大量消費の現代社会で、本当に大事で必要な物は何なのか。

この「必要」なものに焦点を当てること

これをしている人をミニマリストだと解釈しています。

ミニマリストになった方が良い理由5選

時間ができる


物が減ると例えば掃除に費やす時間が減ります。

食卓を掃除するとして、何もものがない状態であれば机の上を拭くだけですが、物がたくさん置いてある状態だと

①物をどかす ②拭く ③物を戻す

このように無駄な工程が2つも増えてしまうわけです。

たったこれだけのように見えますが、これが家のあちこちで行われると考えると、塵も積もれば、、、というわけですね。

時間が大切なのはいうまでもありません。増えた時間を趣味にあてるのもよし、休息にあてるものよし、勉強するのもよしメリットしかありません。

掃除が楽になる。

ごちゃごちゃのクローゼットを想像してみてください。

掃除というものは掃除したい場所から物を無くして(移動して)掃除機をするなり水拭きするなりするわけです。

つまり物があればあるだけそれを移動する工程が増え、さらに戻す工程が増える。大きな物な重いものであればそれだけで時間と労力がかかります。

必要でない物が増えることは掃除が楽になることに繋がり、日々の労力を無くしてくれることにつながるのです。

好きな物が分かる。

何が好きかが少なくなることで理解できるように

今はAmazonや楽天など優秀なネットショップがあり買いたい物は全て買うことができます(お金があれば)

服や靴などもセールでとりあえず買っておこうといった経験は少なからずあるのではないしょうか。

しかしちゃんと考えずに買った物や服などはイマイチなじまなかったり結局使わなかったりするもの。

ミニマリストになって物を捨てることで自分が本当に好きなものや、着たい服がわかるようになります。

心に余裕ができる

物が多いということはそれだけ他人を比較する機会もあるということ。

ブランド物が好きな人は他人が自分より良い物を身につけていたりすると悔しくなるかもしれません。

見栄のために物を揃えると競争相手が増えることになります。

高い物もローンを組めば手持ちのお金が少なくても購入できます。簡単に買うことができるからこそ競争相手は多くなりさらに良い物が欲しくなってしまいます。

ここで大事なのは良い物が悪いということではなく「自分が本当に必要なのかどうか」ということ。他人への見栄ではなく自分が納得できる物を買うことができるということ。

物が少なくなると他人と比較する機会も減り、自分が必要かどうかを考えるため、心に余裕ができるようになります

お金に余裕ができる

これは想像しやすいのではないでしょうか。

無駄な物を買うことなくなれば、その分出費も減ります。物だけでなく要らないサブスクリプションや習い事なども減らす事でお金にも余裕を持つ事ができます。

収入を増やすよりも支出を減らす方が簡単であり、今からでもできる事です。

ミニマリストになることで貯金も増やすことができます。

誰でもミニマリストになれるのか

ミニマリストには誰でもなることができます。
なぜなら私がなれたからです。

と言うとなんの根拠もないですが

私自身、元々は汚部屋と言われるような部屋に住んでおりました。足の踏み場があまりなく、くつろごうと横になる時はまず物をどかさなければいけない。友人や元カノから貰った物を全く捨てることができない。NOT FOR SALE(非売品)を捨てることができない、etc…

数えればキリがないほど。

「物を捨てるなんてもったいない!」
「使うかもしれない物を捨てることなんてできない」
「ミニマリストを目指したけど挫折した。。。」
「収納スペースに詰め込んでいるので大丈夫」

こう考える方もおられるかもしれません。

私もそのうちの一人でした。しかし大丈夫です。

ミニマリストになるは性格ではなく技術です。

そして捨てることのメリットを体感し成功体験を得ること。

まずは簡単なものから捨てることを練習していきましょう。

そうすることで貴方が望めば必ずミニマリストになることができます。

まとめ

今回はミニマリストとはなんなのか、そのメリットを紹介していきました。

私が影響を受けた一つに「より少ない生き方」という本があります。

物に囚われた人たちがそれを手放すことで目標に向かうことができたり、

物を手放すことでいかに物が多すぎることがわかったり。

このようなミニマリスト本の中のテクニックを自分の生活の中に落とし込むことで

豊かな生活が得られるかもしれません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(20代男性)へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました