【捨てて便利】ミニマリストに憧れて、捨ててよかった物一覧

ミニマリスト
きなこ
きなこ
  • ミニマリストに憧れがあるけどハードルが高い
  • 捨てると生活が豊かになる物を知りたい

捨てるってなんとなく抵抗がありますよね。

普段使っている物であればなおさらです。

しかし捨てて生活が豊かになるならどうでしょう。

私が捨ててきた中で逆に便利になった物を紹介します。

不要な捨てたもの一覧

バスタオル

バスタオルは乾きにくい

入浴後はフェイスタオルで十分全身を拭けます。

実家にいた時はバスタオルを使っていたのでなんとも思っていなかったのですが

いざ一人暮らしをして使ってみると

コイツが、乾きにくい!

しかも洗濯物の場所をとる。洗濯機の容量をとる。でいいとこなし。

もしバスタオルで拭いている方がいたらフェイスタオルで拭いてみてください。

十分コイツできる子です

トイレマット、トイレカバー

座り心地などで使用しているかも知れませんが

それ、雑菌の温床になってます。

洗うにしても普通の洗濯物と一緒に洗うのはいやだから別々にしたり、、、

そもそもない方が掃除しやすいですからね

私の家では掃除用スプレーをシュッとしてトイペでサッと拭いてます。床も同じ要領で。

洗濯するより数千倍楽だし清潔保てます。これマジで。

ただトイレスリッパは床を直接踏むのが嫌過ぎたので持ってます。

シャワーで洗えるようなこんな素材のやつ↓実際に使用している物です。

掃除しやすい環境だとすぐに取り掛かれるのでおすすめです。

シャンプー、ボディソープ

この辺も捨てましたが週1回は妻の物を借りて使っています。

週1回というと誤解を生みそうですが、「湯シャン」というものをご存じでしょうか。

https://www.aska-pharma.co.jp/media_men/column/no-poo/#tangshanga_heu_renhewanai_ren リンク先:男性ホルモン研究所 湯シャンは効果がないって本当?気になる効果や正しいやり方を解説

体質に合えばシャンプーを使わずに健康的な髪の状態を維持できるのです。(今のところ臭くはありません)

スタイリング剤を使う時は妻のシャンプーで落としています。

そのため一人暮らしであれば捨てることはできませんでしたね。

ちなみに福山雅治さんも湯シャンをされているようです。(といえば不潔感ないですよね??)

食器類

気づけば食器って増えますよね。料理によって必要なものが違ったり、引き出物でもらったり。

食器棚に食器が増えすぎると欲しい食器を取る際に

カチャカチャと手間取りませんか?

そして片付ける時は割と適当だったり。

必要ないものを捨てることでそんな時間も節約できますし

使った後にすぐ洗う癖がつくので要らない分を捨てることをおすすめします。

ケーブル

充電が必要な物を買うとほぼ100%ついてくるコイツ

買うとついてくるなら同じやついらないんじゃね?

ということで捨てました。後悔はしていません

読まない本

積読とかいいますが本棚に眠っている本は捨てました。

一度読んだ本でももう一度読みたくなる物だけ手元に置いています。

本って意外と場所をとるんです。

そして埃も被る。ほこりを被っている本はもう要らない物なのでしょう。

自己啓発本などを読み漁っていた頃が懐かしくなりますが

自分の血肉となる物は残しておきましょう。

↓コイツが私のミニマリストへの道の源です

ブームが過ぎたCDなど

聴かないならので捨てました。

今はサブスクリプションも充実していますからね。

好きだった頃の物は時間もお金も費やしているため捨てにくいですが

じつは捨てたら全く後悔はありません。

ライブグッズなども同じようにガンガン捨てちゃいましょ。

意外と後悔はなくスッキリできますよ

収納家具

収納家具に入れても部屋はきれいになりません。そしてそこまで便利でもありません

収納グッズに関しての記事はコチラ

店頭で見たり広告で見たりする収納グッズってきれいに見えるよう映っていますよね。

しかし自分の家に来た時それが実現できるでしょうか。

自宅備え付けの収納場所で収まるように物の数を減らしてみましょう。

捨てたものまとめ

いかがでしたでしょうか。

よくみるミニマリストさんみたいに

それどうやって生活してんの??

といった物でなく意外と捨てると便利ですよ

という物を紹介しました。

今まで使ってきたからといった理由で使い続けているものは

見直してみるといいかも知れません

どうせ捨てるならオンライン査定はいかが?

ただ捨てるだけって抵抗がありますよね。それなりにお金もかけているのならなおさら

今は買取店に行かずともオンラインで査定ができます。

どうせ捨てるならお金が少しでも戻って来れば。。。

そんな方はオンラインの査定サービスを使ってみてはいかがでしょう


コメント

タイトルとURLをコピーしました