育児って想像以上にきつい。
最近子供が生まれたばかりの私は体が壊れそうです。
今に始まったことではありませんが全国で核家族化が進み、祖父母に任せるなどできなくなった今、
昔に比べて家族一人にかかる仕事量が増えています。
私の家もそういった背景で子供が生まれてから妻とほぼ二人で見ている状況です。
仕事量を軽減するには人を増やすか新たな家電を導入し効率化を図るしかありません。
まだ育児ぺーぺーの私ですが、これはいいなと思う効率化の方法をお伝えしていきますので
是非ご覧ください。
- ミニマリストが選んだ家電で辛い育児を乗り切る方法をお伝えします。
便利家電で育児を乗り切る
ロボット掃除機で最低限のキレイを維持

ロボの導入により毎日一定のゴミを取れます。
免疫機能の優れていない子供にとって床の埃やカビなどは体調を崩す原因に。
毎日掃除できればもちろんいいですが、そんな体力と時間があるはずもなく。
床に布団など敷いて赤ちゃんを寝かせる、ハイハイの時期などは埃やゴミなどを吸い込んでしまう可能性が高いです。
赤ちゃんにかかりきりだと掃除を全くできないこともありますよね
週1回細かな掃除をする機会を作りあとはロボットに任せてしまいましょう。
【水拭き可能】ロボット掃除機kyvol cyvobac E31レビュー←私が使用しているロボット掃除機レビュー記事です
空気清浄機で床に落ちる埃を最小限にする
ロボット掃除機が床を掃除する物であれば空気清浄機は空中担当。
埃や花粉、PM2.5などの人に害がある物もキャッチしてくれます。
人が歩くだけで埃は舞い上がるため、それをキャッチするのにも一役かっているわけですね。
掃除機は排気の時に床の埃を舞上げてしまうため、
掃除機と併用するといいですね。
私の家では赤ちゃんの空間で24時間働いてもらっています
乾燥機付きドラム式洗濯機で洗濯の手間を減らす

個人的に絶対に取り入れたほうがいい家電No.1
洗濯って工程が多過ぎて面倒なんですよね。
しかも子供用品ってすぐに汚れるし清潔を保ちたいしでよく洗いがちで
子供が生まれてから洗濯機を回す頻度は絶対に増えているはずです。
乾燥機付きのドラム式洗濯機なら洗濯機に投げてボタンを押すだけであとは待つだけ
干す、取り込む、たたむなど要りません。
子供のベッドシーツなど大きな物も干す必要もなし!
働き手が増えたかのような活躍をしてくれます。
ちなみになんですが私は買えていません。。。
食洗機で食事後の時間を少し自由に

育児中は食事も早くなっちゃいますよね。赤ちゃんが寝ていないとゆっくり食べている暇もなかなか見つかりません。
食器洗い中にぐずぐず、ミルクをよこせと泣き叫んだり。
ハートの強いママ・パパであれば多少放置もできるんでしょうが
まだ新米の私にとって号泣は異常事態、すぐに駆けつけてしまいます。
おちおち食器洗いもできません。
食洗機を導入することで食器は入れるだけ。
少しでも家事にかかる時間を減らしたい方には是非おすすめです。
そして手洗いよりも汚れがキレイに落ちるので衛生的にもおすすめだったりします。
スマートリモコンで抱っこ中にも家電の操作を可能に

スマートリモコンとスマートスピーカーで両手が塞がっていても家電を操作できます。
赤ちゃんを抱っこしている時にテレビをみたい、電気を消したいなんてことはないでしょうか。
割と両手が塞がっていることが多く物理ボタンのリモコンは操作ができないこともしばしば。
ミルク中にテレビがみたいけど手は離せない。。。
「アレクサーテレビつけてー」「チャンネルを5にしてー」「エアコンをつけてー」などなど
子供がいない時にはリモコンで操作するだけでよかったのが
子供が生まれるとそれも難しい状況が多々存在します。
二つの導入には1万を超えますが、生活を少しでも楽にしたいのであれば是非おすすめです
育児家電まとめ
いかがでしょうか。
私は今休職中、妻が育休中のため2人で見れているのですが、
それでもこの大変さ。
ワンオペで頑張っている人はどうなっているんだ、と
世間の全ての親に尊敬の念を抱いているような状況です。
そんな中必要なのは人の代わりをしてくれる物ですよね
取り入れるにはハードルが高いですが手に入れると
これがない生活には戻れない!
となるので、是非導入を検討してみてください
コメント