
- 休日が暇でスマホ見てゴロゴロしてる。
- なにか創作的な活動がしたい。
- 同じ趣味を持った人と繋がってみたい。
私も同じような悩みを抱えておりなにか始めたいと思っていました。
インドアな私は家で一人でもできる趣味はないかなと思い
たどり着いたのが「ギター」でした。
いまはアニメ「ぼっち・ざ・ろっく」の影響もあり
ギターしてみようかな。
と思っている人も多いのではないでしょうか。
そんなあなたにギターがおすすめな理由を紹介したいと思います。
社会人が「ギター」を趣味にするのがおすすめな理由

初期投資のみでもギターを趣味にできる
趣味って継続した費用がかかることが多いですよね。
釣り→ガソリン代、餌代
ゴルフ→打ちっぱなし、コース代
なにかしらの費用がかかることが多いと思いますが
ギターに関しては自宅練習用を揃えてしまえばあとは永遠に遊べます。
しかし新しい物が欲しくなるといくらお金があっても足りませんが。。。
社会人でお金に余裕があればコレクションも可能
ギターって楽器だから弾くしかできないよね?
いえ、ギターは芸術作品でもあります。
一旦下のギターを見てみて欲しいのですが
ギターのボディには木材が使われおり、その杢目はギターによって様々です。
人によって異なりますが私はこの杢目がたまりません。
ギタリストの中には同じようなギターを何本も持っている方もいますよね。
もちろん音質の違いもありますが、それだけ収集要素のある趣味でもあるんですね
ギターコレクションは沼です。
ギターは実質無限に楽しめる
初期投資さえすれば遊ぶのは無限です。
練習動画は今はYouTubeにいくらでも転がっているのでね。
弦は消耗品とは言われていますが、錆びていても楽しんでいる人も見てきました。
現に私も1年くらい張り替えずにも楽しんでいる時期もありました。
(まあ張り替えた時びっくりするくらいに音が違うことに気づくんですが)
「音が良い」と「楽しい」はまた別の感情ですものね。
「音が良い=楽しい」であれば極端な話ハイエンドユーザーしか音楽を楽しめないことになってしまいますから。
ギターは一人でも楽しめる
ギターは一人でも音を出すことができる楽器です。
つまり、家にいても楽しむことができると言うわけですね。
例えばスポーツや釣りなどは人数が必要だったり、場所を変えなければいけなかったり。
趣味をしたくなった時、気軽にできるのは最強です。
今はDTMだったり弾いてみた動画など、楽しむ手段はいくらでもありますからね
つまり自分のアイデア次第でいくらでもギターという趣味を楽しむことができるわけです。
ギターはコミュニティで楽しめる
音楽は友達を作りやすくなります。
一人で楽しむことももちろんできますが、バンドを組むとさらに楽しい。
私が一人暮らしを始めた時に周りに音楽仲間がおらずネット掲示板で仲間を募りバンドを作りました。
初対面だと緊張しますが、共通の趣味があるだけで打ち解けやすくなり仲良くなれます。
まとめ
無趣味な方でなにか新しくギターを始めようと言う方にはギターはおすすめです。
今はぼっち・ざ・ろっくのブームもあり、SNSもギターで盛り上がっています。
人口が増えればますます楽しくなると思うので
ぜひこの機会に楽器に触れてみてはいかがでしょうか!
↓おすすめ記事
見た目で差を付けろ。ネットで買えるおすすめエレキギター5選〜5万円編
【初心者必見】中古ギターを買うメリット・デメリット教えます(対策あり)
コメント